昔から今にかけての製造業

大きく製造業が発展する時

工場がたくさん建設される

明治時代の日本では、殖産興業というスローガンが全国的に掲げられていました。
これは様々なものの生産を増やし、製造業を豊かにするという意味になります。
そしてこのスローガンを実行するために、各地に大きな工場が誕生しました。
現在では世界遺産になっている工場もあり、この時代の製造業の発達がいかに大事で、現在の製造業に繋がっているのかわかりますね。

1901年頃まで新しい工場が誕生し続け、それぞれが歴史に名前を残しています。
さらに大きな工場ができると、中に大きな機械を導入することもできます。
すると人員も今まで以上に増やせたので、これまではできなかった仕事に挑戦することが可能となり、日本の製造業の技術が急激に高まります。

まだ繊維工業がメイン

かなり高い技術を持ち始めた日本ですが、現在のようにまだ重工業がメインではありません。
この時代でも従来通り、繊維工業が製造業のメインとなっています。
そして海外から繊維の原料を輸入し、糸や織物などを製造することを主な仕事としていました。
しかしそれを日本で消費するのではなく、海外に輸出することで、多くの利益を得ていました。
これを、加工貿易と呼んでいます。

このおかげで海外と関わる機会が増えて、繊維の原料と同時に海外の知識や技術も得られたことが、製造業の飛躍に関わっています。
このような流れは、第二次世界大戦は始まるまで続いていました。
しかし第二次世界大戦が始まると急激に暮らしが変わり、製造業も変化してしまいます。


TOPへ戻る